歯科矯正治療が必要な歯並び(不正咬合)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯は上下の歯がしっかりかみ合ってはじめて持ち前の咀嚼機能を発揮します。
矯正治療は上下の歯をきれいに並べる(審美面)だけでなく、噛み合わせ(機能面)も重要で、両者がしっかり調和していることが求められます。では、歯科矯正が必要な歯並びは、どのようなものがあるのでしょうか。

・叢生(そうせい)/乱ぐい歯

あごの歯槽骨部分(歯の生えるスペース)に歯がキレイに並びきらずに、転位や捻転(回転)を起こし凸凹に重なり合っている状態です。

もし、放置していたらどうなるのでしょう? 見た目だけの問題にとどまらず、ひどい場合は、咀嚼障害(咀嚼能率の低下、咬合力の低下など)、嚥下や発音障害や成長期では、上下のあごの骨の正常な成長の障害などの原因となることがあります。また、顎関節症、全身への影響(胃腸障害、肩こり、脊柱側弯など)が起こる可能性があります。

 

・開咬(かいこう)
上下の歯を噛み合わせたとき、前歯があいていて、噛むことのできない状態です。指しゃぶりや舌の癖などの悪習癖や、鼻疾患による口呼吸などが原因で生じることがあります。麺類やレタスが咬み切れないなどの訴えを聞くことがあります。

見た目の問題に加えて、咀嚼障害(咀嚼能率の低下、咬合力の低下)、嚥下障害(物を食べるときにクチャクチャ音がする)、不明瞭な発音(特にサ行、タ行、ラ行)、上下のあごの骨の成長障害(成長不良、過剰な成長)、前歯に外傷を受けやすいといった症状が起こる可能性があります。

 

・上顎前突/出っ歯
俗に出っ歯といわれるように、上の前歯や上あご(上顎骨)が著しく前方に突出している状態をいいます。上あごの発育が大きすぎたり、下あごの発育が小さすぎたりする時に生じますし、指しゃぶりなどで上あごの歯が前に出て下の前歯が引っ込む、といった歯によるものもあります。

このような不正咬合による問題は、咀嚼障害(咀嚼能率の低下、咬合力の低下)、嚥下、発音がしにくい、上下のあごの骨の成長障害、口が閉じにくい、いつも口が開いている、笑うと前歯や歯茎がよく見える、前歯に外傷を受けやすいといった症状が起こる可能性があります。

 

・反対咬合/受け口
下の前歯が上の前歯より前方に出ている状態をいいます。これは噛み癖によるもの、歯の位置や傾きの異常によって起こっているもの、上顎骨または下顎骨の位置異常や大きさの不調和によって起こっているものなどが考えられます。

咀嚼障害(咀嚼能率の低下、咬合力の低下)、嚥下、発音がしにくい、顔の変形(あごの出っ張りなど)、上下のあごの骨の成長障害(上あごの成長不良、下あごの過剰な成長)、口が閉じにくい、いつも口が開いているなどの問題があります。

きれいな歯並びにすることは、日々の食事の咀嚼や嚥下、骨の成長や正しい発音などに影響します。歯の状態をチェックし、気になるようであれば歯科医に相談するとよいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。