矯正歯科治療の流れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医院選び、治療方法の決定・契約など無駄なトラブルを防ぐために、一般的な矯正歯科治療の流れを知っておきましょう。

 

 

 

1.初診相談

 

クリニックでは、初回はまず、患者様が歯並びについてのご心配なこと、気にされていることをお伺いし、お口の状態をチェックします。それから、大まかな治療方針、期間、費用、装置や治療方法などについて説明があります。歯並び、咬み合わせ、口元、お顔のこと、何でも遠慮なく相談しましょう。電話やメールなどでは、実際の状態が見えないので難しい難しいことがあります。

 

2.矯正精密検査

 

治療には的確な診断が必要です。矯正治療に必要な検査・診断のために、歯並びや噛み合わせ、顎の動き、お顔のバランスチェックのほか、口腔内写真・歯型・レントゲンをとります。レントゲンは、セファロ(※)とパノラマ(歯列全体)の2種類が基本となります。さらには、必要に応じてレントゲンCT撮影、顎運動解析、などの検査が追加されることもあります。最近では、歯型の印象を口腔内スキャナで行うところもあります。
また、場合によって、カウンセリングも併行しておこないます。

 

(※)セファロ
セファログラム(頭部エックス線規格写真)。一定の規格のもとに頭部を撮影したエックス線写真のことで、歯やあごの骨の状態、咬み合わせの状態などを分析するために矯正治療では必要不可欠な検査資料です。

 

 

3.診断 治療計画の説明

 

矯正専門医は、深い知識と経験を基に患者さんの将来像をも予測した上で、患者さんの意向も確認しながら、治療方針を決定いたします。最終的な承認と同意が得られるまで、必要があれば何度でも繰り返し話す時間が設けられます。

いくつかの治療方法や装置の選択ができる場合は、それぞれのメリットやデメリット、治療期間や費用の違いなどについて、よく確認して納得した治療方法を選びましょう。
診断の結果、すぐに治療を始めた方がよい場合もありますが、治療方針によってお子さんの成長や歯の萌出などを考慮し、良いタイミングまで待ってから(経過観察)治療を開始する場合もあります。

 

 

4.矯正治療の準備・前処理
むし歯がある方や歯周病の方などは、矯正治療前に加療が必要で、矯正治療開始時には矯正以外の問題がないようにしておくのが基本です。ただし、一般歯科治療により歯冠の補綴物の装着がある場合で、これからの矯正治療により歯並び・咬み合わせが変わるときは、完成装着とはせずに仮のものにとどめておくことがありますので一般歯科医と矯正医との連携が必要になります。

また歯並び、咬み合わせによっては、矯正治療に先立って歯を抜く必要性がある場合もあります。
これらの処置には、かかりつけ医やそれぞれの専門の先生に矯正専門医が依頼します。

 

 

5.治療開始(動的治療)

 

いよいよ矯正装置をつけて歯の移動が開始します。
患者さんの状態や治療計画・方針などによって異なりますが、歯の移動に要する期間は成人の場合で、おおよそ1年~3年程度が目安になります。
装置を装着した後は1ヶ月に1度の通院で装置の調整や歯の移動などがチェックされ、毎回の診察はそのときの処置内容に応じて15分から90分位かかります(通院間隔は装置などにより、異なります)。

 

 

6.保定(静的治療)

 

歯の移動が終わったら、歯並びが変化しないように、また治療直後の適切な歯並びが安定するように保定という段階になります。この保定では、保定装置( リテーナー) をつけていただきながらメインテナンスしていきます。保定装置には固定式のものと、可撤式(かてつしき/取り外し式)のものがありますが、治療前の歯並びの状況などを考慮して選択されます。二重に使うこともあります。
保定期間は一般的には3~6ヶ月に1度の通院で、2~3年ですが、それ以降もメインテナンスしていく場合もあります。基本的には、保定後も歯は動くものとお考えください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*