歯並びの悪さからくる健康被害

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯並びや噛み合わせの悪さは、単に見た目の良し悪しだけではありません。咀嚼、発音、嚥下の他に、頭痛や肩こりだけでなく、全身や心身へ様々な影響が出る場合があるので放置はよくありません。現状では問題なくても、将来に大きなダメージとなって現れることも少ないないのです。

 

 

1.口元に自信がなくストレスとなる

 

自分に問題がなくても、話し相手が歯が欠けていたり、凸凹などの歯並びの場合、どうしても相手の方の口元に目がいってしまうものです。そのため、歯並びが悪いとそれがコンプレックスになって、人と話すのが嫌になり人との接触を避けるようになったり、大きく口を開けて笑えなくなったりすることがあります。なかには、上顎前突(じょうがくぜんとつ)では「出っ歯」というあだ名を付けられたり、ひどい場合にはイジメの原因にもなったりすることがあります。

 

2.虫歯や歯周病にかかりやすい

 

歯並びが悪いために唾液による自浄作用が上手くいかなかったり、歯磨きで歯ブラシの毛先が隅々まで届かなかったりする場合があります。この場合、歯垢や歯石が溜まり、虫歯や歯周病といった歯の病気にかかりやすくなります。

唾液には本来、口の中をきれいにする自浄作用がありますが、噛み合わせが悪くてよく食べ物を噛むことができないと、唾液の分泌量が少なくなり、口の中の汚れを流したり、十分に殺菌できなくなったりしてします。そうすると口の中にどんどん汚れが溜まり、歯の病気にかかりやすい状態になったり、口臭の原因になったりします。

 

 

3.発音に障害が起こる

 

反対咬合(はんたいこうごう。受け口のこと)や開咬(かいこう。奥歯が噛み合っていても前歯が噛み合わない状態)といった不正咬合の場合、サ行やタ行の発音が不明確になります。その他、上顎が狭くて舌の正常な動きが制限されることも問題となります。言葉の発音が重要となるアナウンサーや歌手、俳優などの場合は大きなマイナスとなるはずです。

 

4.原因不明のイライラや体調不良が起こる

 

噛み合わせが悪くて、咬めるところが少ない、普通に咬もうとすると途中で上下の歯が変に当たってうまく噛めない、などの酷い状態になると、何とかうまく噛もうとして無意識のうちにあごが不自然な動きをしてしまい、あごや首の筋肉に無理な力がかかります。首や肩の周りには、人間にとって重要な神経や血管が集中しています。そのため、この周辺の筋肉が疲れると神経や血管を圧迫し、体の各部に悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、関節痛や頭痛、肩こりなどの肉体面から、イライラや気分が沈む、やる気が出ないといった精神面まで、不正咬合が引き起こす体の不調は多岐にわたります。体に不調があって病院で診察を受けても原因が分からない場合は、不正咬合が原因だったということもあります。

 

 

5.顎関節症が増えている

 

顎関節症の症状としては、口を大きく開けたとき関節でカクカクと音がする、口を大きく開けられない、あごの関節や周辺に痛みがある、の三つの特徴が挙げられます。

顎関節症は悪い姿勢や精神的なストレス、歯ぎしり、食いしばりなどのほか、歯並びの悪さからくる不正咬合などが原因と考えられています。

この顎関節症は不定愁訴(頭重やイライラ、疲労感、不眠など漠然とした不快感を伴う自覚症状があっても、それと体の異常との関連がはっきりしない)の原因とも言われます。噛み合わせが悪くても何らの症状もない人がいますが、噛み合わせが悪いとあごの関節に無理な力がかかり、体のほかの部分にも異常が現れるというメカニズムは理解しておくべきでしょう。

 

 

6.胃腸への負担が大きくなる

 

食べ物は、胃や腸で吸収されてはじめて栄養として体内に吸収されます。そのため、食べ物を口に入れると、まず消化しやすい大きさにかみ砕きます。また、噛むことによって唾液を分泌させ、唾液に含まれる消化酵素と食べ物を混ぜ合わせ、消化しやすい状態にしてから胃に送ります。

ところが、噛み合わせが極端に悪いと、よくかみ砕くことができないだけでなく、唾液の分泌が悪くなり、消化しにくい状態で食べ物が胃に送られることになります。その結果として胃腸に負担がかかってしまうのです。まあ、少々かみ合わせが悪くても、しっかり栄養は取れてる人が多いですけどね。

 

 

歯並びは見た目だけでなく身体にも影響があることも理解されて、矯正歯科治療を検討されることがよろしいのではないでしょうか?。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*